|
枝豆じぐ VOG HKゼブラ/エッジグロー
スローピッチジャークの名手 加藤啓之氏が独自の理論、コンセプトを突き詰めカタチにし、徹底的にテストを繰り返し満を持して発売される”枝豆じぐ。
操作方法やコンセプトなど加藤氏による解説を下記に掲載させていただきましたが、ジグの事だけでなくたいへん勉強になる内容ですのでぜひご一読下さい。 また、加藤氏がSW誌に執筆してきた内容がweb上で解りやすく掲載されておりますので下記のリンクも合わせてご覧下さい。 ・SWマガジン スローピッチジャーク ステップ1 ◎ジグコンセプト 「垂直方向へのジグの移動距離を少なく、水を受け、大きなタメを作りタメの開放とともに、瞬間的なジグの速さを出す」 この動きを実現するために一方の面は抵抗を抑えるR形状、反対の面は「シングルダブルコンケーブ」を採用しています。 この形状はホースの口からでる水の勢いと、そのホースの先をつまんだ際のふたてに分かれた水の勢いでは「同じ水量でも、ふたてに分かれた水の勢いの方が強くなる」という形です。 ジグを引くとジグのボディー沿いに水が流れます頭の部分は、シングル(ホースの口を押えない状態) 中盤から後半にかけては、ダブル(ホースの口を押えた状態)になることでジグ中盤から後半の水の流れが速くなる ジグがリーダー方向へ引かれるときのジグの水受けで力をため込みジグが反転した瞬間に初速の速さを出しています。 そのためジャークは、通常でいうワンピッチジャークのようなジグにテンションをかけたままの連続動作ではなく 竿の引き初めに一瞬力をいれ、ジグを自走させるイメージの「スラックジャーク」が基本になります。ジャークとジャークの間隔はその日によって違います。魚が食いつきやすい「間」があるようです。 この場合のフックセッティングは、フロントのみの1本または2本となります。 水中で横を向く姿勢を作りやすいのも特徴でスローピッチの基本「上げ方向でジグに横を向かせる」動きにも長けています。 その場合のフックセッテイングは上下2本出しとし、フォールを多用せず 上げ方向での横向きを意識して行うようにしてください。 (ジグコントロールを失敗すると自走でリアが浮き、エビになることが多いです) MSRは「静」VOGは「動」の釣りで、状況によって変わる魚のやる気に合わせたアプローチが、より一層組み立てやすくなると思います。
|
FISHING SERVICE MAREBLE 2024
|