適格請求書発行事業者登録番号 T8810230443291 ![]() ![]() ![]()
|
スパイナロー 600g~1000g No517 SGブルピンホウキ/TypeNero[ネロ] (スーパーグロー・アルミ) ※価格はサイズにより異なります。
・マーブルカスタムカラー/スーパーグロー・オプションホログラム
既存のオリカラである”SGブルピンホウキ”は、「ブルーとピンクに発光する組み合わせには何かあるのでは??」とまで感じる威力と実績があります。 しかし、半面スーパーグローではアピールが強すぎる状況下もあります。 タイプネロはそういったシチュェーションにおいての適度なアピール力と高い喰わせ効果の両立を追求しました。 (ネロ=イタリア語でブラックの意味) ※アピールが強すぎる=外道が増える、喰いが悪い等 しかし、テスト結果ではグローを嫌う状況下を除いては喰わせる力・万能性ともに最高レベルと感じる程のアタリの多さ・確実性(フッキング率)を得ています。 元々は餌釣りの集魚灯でレインボーカラーの喰いが良い事に着目し、マーブルとしてスタートしてから僅かな期間ラインナップしていたカラーに”中深海ブルーピンク”がベース。 このカラーは高実績を残したものの2色のカラーグロー塗料を採用していた点が製造工程が難易な為、制作不可となっていました。タイプネロではスーパーグローの上にカラーを乗せる事で絶妙なブルー発光色とピンク発光色を表現しモディファイ。 ブラック系統色ながらメインとしても迷った時にもお試しいただきたい自信作です!! (スパイナロー詳細) セミロングジグの新たな方向性を確立したSPY。 そして、SPYの名前が与えられた次のモデルは非常に使いやすく、よりフォールで喰わせる事を意識したSPY-Vでした。 しかしSPY-V発売以前からテストされていたセミロングジグの中で、スパイⅡとも呼ばれ幾度も大型カンパチがキャッチされていたやや細身なモデルがありました。その完成形であるナローは長期間に渡り熟成されリリースされたモデルでもあります。 このモデルの特徴は非常に潮抜けが良く、上げ、横方向へのアプローチにおいても長けている上、フォールで喰わせる能力も非常に高い事です。 例として、SPY-Vとの使い分けは ・より上、横方向へのアクションのキレ、ダート幅を重視したいとき ・二枚潮や速い潮流の時 ・シルエットを大きく見せたい時 ・上げ、フォールのどちらでも喰わせるイメージの場合 ・ファイブのフォールアクションに反応しないとき などです。 やや青物色が強いモデルとしてリリースされましたが、大型のイシナギや根魚、アカムツ釣りのシークレットとして実績は多数、魚種を選ばない実績がジグのトータル性能の高さを物語っています。
![]()
|
FISHING SERVICE MAREBLE 2025
|